私のGSX-R750Lの車検証には型式として、GR7AA、原動機の型式としてR716と記されています。輸入車の場合、運輸省(国土交通省)の型式認定を受けていない為、登録陸事によっては「不明」や空欄である事もあるようですが、そのコード体型は日本の型式認定制度に合わせただけで無く、ワールドワイドなある一定の法則に則って決定されているようです。
以下の資料はある程度類推部分を含んではおりますが、1981年頃からスズキのニューモデルに順次適用されるようになったようです。(ざっと調べたところ、初出は1981年のGU71A:GS(X)1100Gっぽいです) ただ、導入当初はかなりバタバタしたようで、GR71Aは輸出モデルのGSX750S KATANAの型式ですが、国内750カタナの型式はGS75Xだったりしますし、また、GR71Fとして同じ体系のコードが場当たり的に初期型国内GSX-R750に使われていたりします。ただ、80年代後半には概ね以下の法則によるコード体系が確立されたようです。
年度記号
オートバイは複数年に渡って製造されるのが普通ですが、毎年機種コードを変更するのも大変なので、機種固有記号に年度記号を付与する形で、製造年を特定できるようにしているようです。以下の年度記号はスズキの他に、ホンダも全く同じものを使っています。Oは0(ゼロ)と、Qも0(ゼロ)もしくは小文字の場合に数字の9と、UはVと間違える事を恐れてか、リストから外されたようです。ひょっとすると後述のISO3779に規定されているのかも知れません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
VIN(Vehicle Identification Number)
元々はアメリカ合衆国独自の車両データ表示方法であったらしいのですが、1977年にISO 3779として国際標準に規定されました。仕向け地の国内法がこのISO規格準拠を求めている地域(合衆国やカナダ、オーストラリアなど)向けの車両には、このVIN規格に則ったシリアルプレートとフレーム打刻が行われているようです。(手持ちのパーツリストによると、GSX-R750では1989年の途中からこの打刻が並行して行われるようになったようです。仕向地で法改正があったのかも知れませんね)
北米向けGSX-R1100Nの例)
(Vehicle Identification Number) |
|||||
(World Manufacturer Identifier) |
(Vehicle Descriptor Section) |
(この表では未計算です) |
いわゆる年度記号 (上図参照) |
工場識別コード (1は乗用車工場か?) |
(Vehicle Identifier Section)
|
(スズキ日本) |
|
|
|
|
6桁 |
|
|
こちらがVINの表示を義務づけられた北米向け'92GSX-R1100Nのタグです。提供を感謝します>Yoshiさん |
こちらは欧州一般向けの'90GSX-R750Lのタグ。右下にはなにげにFIMのホモロゲーションナンバーが記されてますね。 |
WIM(World Manufacturer Identifier)
自動車大国の日本は、Jで始まる3桁のコード全て(JAA〜J00)を割り当てられているようです。
で、スズキさんの場合は、JS1(二輪も四輪も同じみたいです)なんですが、これは、日本のSで始まるメーカーの1番目という、至極単純な理由で割り当てられたみたいですね(笑) じゃ、スバルはJS2なのかというと、スバルさんの正式社名は富士重工業なので、JF1が割り当てられている模様。
但し、ホンダの二輪のWIMはJH2、四輪はJHMだったりしますので、やっぱ3桁目はメーカーさん独自で使って構わないのかも。
また、日本国外の現地法人(現地工場とは意味がちょっと違うみたいです)製として販売される場合は、たとえスズキ製でもJから始まらない場合があるようです。
VDS(Vehicle Descriptor Section)
VINを採用していない国(主に欧州)向けのモデルには、VIN内のVDSに相当する部分がいわゆる「型式(Model code)」として打刻されています。スズキの場合、アルファベットと数字を組み合わせた5桁の記号となっており、それぞれの意味は以下の通りのようです。
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
前3桁で規定されたカテゴリーでのその車両が発売された1から始まる連番。9以降はA、B、C…とアルファベットが続く |
大まかな仕向け地コード。通常Aが開発のベースとなったモデルであり、いわゆるフルパワーである事が多い。 日本国内向けモデルしか無い車両は常にAとなるが、多地域に輸出されている場合はFぐらいまであることもある。 また、国内向けでも、再販やバリエーションモデルの追加で末尾がB、Cと変わる場合がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
S | R | 4 | 2 | A |
Engine code
通常1文字のアルファベットと3桁の数字を組み合わせたコードになっており、それぞれの意味は以下の通りのようです。
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基本的にVDSでのの区分と同じ |
基本的にVDSでの区分と同じ |
型式とは異なり、01から始まる連番である模様。R7**クラスにおいては、GS750が最初と思われますが、確たる証拠はありません。 コード体系が確立したのがかなり遅れましたので、最初の数機種は過去に遡って規定されたと思われ、実際のエンジンには打刻は無いようです。(GSX750Sのエンジンコードはフレーム型式と同じ、GS75Xです。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4st4気筒以上のレイアウトの700〜799ccクラスエンジンで19番目に開発された物である事を示す。 GSX1100Fの油冷エンジンのモデル/エンジンコードがGV72A/V706、GSX-R1100Kのモデル/エンジンコードがGV73A/V710ですので、後期油冷(1127cc系)はGSX1100Fがベースであるとも言えそうです。 |
JS1で始まる、いわゆるVIN体系のコードでは、同じ機種でも型式が2種類以上存在することもある模様です。
JS1GW71A822123456 |
2002年モデルのハヤブサの例 |
JS1GT74A112123456 |
2001年モデルのGSX-R1000の例 |
上段は今までどおりのコード体系なのですが、下段のコードがどのように付与されているのかは、現段階では全く不明です。
【03.02.18】追記
98-99TL1000Rのパーツリストを見る機会があったので転記します。リストの背表紙にはE2と書かれていたので、U.K.及びヨーロッパ周辺国向けのモデルのパーツリストのようです。最後の桁はVINコード上はチェックディジットの筈なんですが… この雰囲気だと、JS1に続く2桁でモデル名を特定し、残りの4桁に様々な仕様をコード化して割り振ったような雰囲気ですね。
JS1AM1113 |
E2 UK |
JS1AM3111 |
E4 France |
JS1AM1212 |
E18 Switzerland |
JS1AM3212 |
E22 Germany |
JS1AM1114 |
E24 Australia |
JS1AM1111 |
E25 Netherlands, E34 Italy |
2008.05.20wikipedia(Eng)へのリンクを追加
2007.01.29.DR800の型式より、R/S/Tの排気量区分を修正
2004.03.01.RG500Gammaの型式を追加
2003.05.30.GAGの型式を追加
2003.02.18.JS1体系に追記
2003.02.12.Factory Codeを追記
2003.02.09.一部加筆
2003.02.07.初稿
Copyright © 1999-2009 Tatsuwo. All rights reserved.